18年9月28日 金曜日

官公庁の障害者雇用水増しに対する声明文 9月4日

(愛知)中央省庁の障害者雇用水増し問題を受け、愛知人権連合と難病患者会で作る「県難病団体連合会」は9月6日、問題の解明と責任の追及などを求める声明を出しました。同日、各組織から丹波正史代表と牛田正美事務局長等が共同会見に臨み、障害者手帳を持たない多くの難病患者も法定雇用の対象に含むべきだと改善を訴えました。複数の新聞社が参加し8日付けなどで新聞報道がなされました。
声明文では「意識的に水増しを行ってきた行為は許されない」と批判。難病患者の多くが障害者手帳を所持していない上、障害者雇用促進法による雇用率の対象外だとして「障害者雇用から事実上排除され続ける」と懸念を表明。新たに難病手帳を交付することなどを検討すべきだと訴えています。
会見で、同連合の丹波代表は、県内での指定難病患者数は4万5千人と説明。雇用の実態は把握されていないとして「社会的な地位が確立されていない問題」とも指摘をしました。また同連合会の牛田事務局長は「本来の就労援助が求められる人にあまねく届くようにしてほしい」と要望しました。

20180904.pdf

18年9月18日 火曜日

第8回全国大会は何を決定したか 「地域と人権」8/15号より

1187-02.pdf

18年9月18日 火曜日

第14回地域人権問題全国研究集会(東京) 延べ600名参加 9/14-15

dsc_0082.JPG
「赤旗」9月15日掲載

18年8月3日 金曜日

しまね人権連 「地域と人権」島根版815号

20188151.pdf
20188152.pdf

18年7月27日 金曜日

役員名簿の頁 更新

全国人権連第8回大会選出役員名簿
2018.6.23-24(別府)
201862324.pdf

18年7月19日 木曜日

第14回地域人権問題全国研究集会 東京 2018.9.14-15

1.pdf
2.pdf

18年7月19日 木曜日

「2018年7月豪雨」救援カンパ

2018719news.pdf

18年4月11日 水曜日

2018.1.26 政府交渉の記録

1.jpg
2.jpg
3.jpg
4.jpg
5.jpg

18年2月20日 火曜日

2018.1.26 政府要求書

20180126.pdf

18年1月30日 火曜日

人権と部落(同和)問題セミナー      1月25日(都内)報告者資料

講演「『部落差別解消推進法』容認の理論的背景-
 部落問題解決の到達点といわゆる『結婚差別』のとらえ方について」
 講師 石倉康次氏(立命館大学特任教授、総合社会福祉研究所理事長) 
2018125-1.pdf

報告「熊谷市人権教育推進協議会による人権意識調査の問題」
 報告者 埼玉県地域人権運動連合会会長 三枝茂夫氏
2018125-2.pdf
 

« Prev - Next »