資料室

11年6月27日 月曜日

地域人権問題第7回全国研究集会

第7回全研は、2011年6月25日~26日、和歌山県白浜町。

主催 全国地域人権運動総連合・現地実行委員会
後援 準備中

メインテーマとサブテーマ
「憲法を暮らしに活かし、住みよい地域社会に」
 -貧困と格差をなくし地域社会に人権を確立しよう-

期日 2011年6月25日(土) 13:00~ 翌26日(日)12:30まで
参加費4,000円(2,000円×2日間)

[1日目]

有馬理恵さん全体会  2011年6月25日(土)13:00~16:50

場所   「白浜町立総合体育館」 和歌山県西牟婁郡白浜町29-3

 

 

記念講演 「差別と戦争をなくすために~おしばいとおはなし~」 

       -ふるえるような怒りの奥底にすがるような生命の願いがあった-

       講師 有馬理恵氏(女優・劇団俳優座、日本平和委員会代表理事)

特別報告① 「水平の行者 栗須七郎」 廣畑研二氏(日本近代史研究者)

特別報告② 「住民とともに考えるまちづくり」 橋本明彦氏(すさみ町長)

基調報告 「第7回全研の課題と地域人権運動の提起」

[2日目] 

分科会    26日(日)9:00~12:30 (テーマ別5会場、白浜町内)

■第1分科会「暮らしやすい地域づくり」
 ・地域社会の現状と地域人権運動の課題
 ・介護、福祉、就労などの取り組みを交流
 助言者 碓井敏正氏(京都橘大学現代ビジネス学部都市環境デザイン学科教授)
 助言者 藤田安一氏(鳥取大学教授)

■第2分科会「人権の戦後史」
 ・人権のとらえ方と今日の人権の到達点
 ・これからの人権保障の柱と国民の取り組み
 報告者 小畑隆資氏(岡山大学名誉教授)

■第3分科会「地域の人権諸課題と人権擁護の課題」
 ・地域社会が連帯して人権諸課題に取り組むために
 ・現行人権擁護の制度をめぐる課題とあらたな人権機関について
 助言者 奥山峰夫氏(大阪経済法科大学法学部教授)

■第4分科会「『根深い差別意識』論と人権啓発のゆがみ」
 ・『根深い差別意識』の論拠はあるか
 ・人権啓発、人権教育のあるべき方向
 助言者 石倉康次氏(立命館大学産業社会学部現代社会学科教授)

■第5分科会「社会発展の歴史と部落問題解決」
 ・社会発展の歩みと部落問題について中世・近世・近現代を概観し、今後の歴史像を深める
 ・部落問題の肥大化等、誤った教科書記述の訂正を視野に議論を深める
 報告者 小牧薫氏(大阪歴史教育者協議会委員長)

※チラシPDF 第7回全国研究集会-表面  第7回全国研究集会-裏面 地図は表面参照

会場写真イメージ白浜町立総合体育館  マップmap.gif

11年4月8日 金曜日

住民の命と暮らし、安全・安心を確保する地域・自治体を

ーいっせい地方選挙の告示にあたってー
                                                                2011年3月24日
                                                          全国地域人権運動総連合
                                                          事務局長  新井 直樹

 本日いっせい地方選挙の前半戦として、東京都知事選挙をはじめ12の都道県知事選挙が告示された。また、27日には政令市長、4月1日には道府県議会・政令市議会選挙が告示され、さらに4月17日には後半戦の市区長・議員、19日には町村長・議員選挙が告示される。岩手・宮城・福島の各県で70の選挙は延期されたが、4月10日、24日の投開票日に向け闘いが始まった。
 この選挙は「異常な大企業中心の政治のゆがみを正し、国民の生活と権利を守る、ルールある経済社会への転換」「アメリカいいなり、日米軍事同盟絶対という外交から抜け出し、沖縄の基地問題の解決」に向けた新しい政治の流れを地方から作り出す政治戦である。
 同時にこの選挙は、3月11日に発生した東日本大震災と福島原発事故による被害が、被災地はもちろん全国的に広がるさなかに行われる。2万5千人を超える死者・行方不明者、広範囲にわたる地域・生活基盤の破壊という重大な事態のもとで、今もなお避難生活を続ける25万人以上の住民の生命を守り、暮らしを立て直すとともに、破壊された地域を復興する道筋を、国民的なエネルギーで作り出し、住民が安心して住み、働きつづけることのできる地域・自治体をめざす選挙となる。
 全国人権連は、東日本大震災が発生した直後から災害対策本部を立ち上げ、全国に被災者・被災地支援カンパの取り組みや、必要な支援物資の拠出などを提起した。この選挙期間を通じても、全国でさらに広げていくことを改めて呼びかける。
 この大震災による莫大な被害は、大規模な地震と津波という自然災害を原因とするものであるとともに、こうした予想されるべき自然災害に対して、コストを最優先し十分な備えと対策を講じてこなかった政治のあり方こそが問われている。とりわけ福島原発の事故の現状は、最悪の人災と言わざるを得ず、当面する国民の安全を守る責任とともに、エネルギー政策そのものの見直しも課題となる。
 また、「際限のない公務の民間委託」「市町村合併」「社会保障改悪」「地方分権-地域主権改革」という、自公政治や民主党政治を通じてこの間進められてきた新自由主義的構造改革が、被災者の支援と地域の復興に大きな影を落としている。
 今後二度とこうした悲惨な状況を、日本のどこでも招かないためにも、構造改革の政治を改め、住民の命と暮らし、安全・安心を確保する地域・自治体を作り上げることが急務となっている。
 いっせい地方選挙の今日的で重大な意義を改めて確認し、全国の力を結集してたたかい抜くことを呼びかける。

11年1月16日 日曜日

年頭あいさつ

社会構造の激変に対応した地域人権運動の構築を
全国地域人権運動総連合議長 丹波 正史

 新春のお慶びを申し上げます。
 旧年中はいろいろとお世話になり心よりお礼申し上げます。本年もよろしくお願い致します。
 今年は、前半が四年に一度の統一地方選挙、後半が「地域権利憲章」に関する人権連の臨時大会と、大きな課題をかかえています。この二つの課題を何としても成功裏に進めなければなりません。これらの取り組みの中ですべての自治体での同和行政を終結させるとともに、部落問題解決の大道の障害物である「解同」問題の克服に全力をあげる決意です。
 いま新たな取り組みが必要になっています。その根拠は3つあります。第1は、家族と地域をとりまく状況が大きく変わったことです。人類史が経験したことのないわが国での超高齢社会の出現、そして「限界集落」「無縁社会」などにみられる地域社会の深刻な崩壊状況です。第2は、新自由主義による権利破壊の進行です。働く人びとの就労形態や労働権が大きく損なわれ、貧困層の増大と格差社会の広がりです。このもとで平等権が空文化されてきています。第3は、アメリカと財界に奉仕する古い政治から抜け出せない政治状況での国民間での閉塞感の広まりです。戦後65年が経過する中で古い枠組みが政治疲労をきたし、国民の政治変革への願いにもかかわらず、国民本位の新しい政治の道が切り開かれていないことです。
 では、こうした社会構造の激変と旧態依然とした政治の枠組みをどう打開するかが問われています。地域住民運動の焦点をどこに当てるか、人びとの心を一つにする結集のカナメは何か、こうした課題にこえなければなりません。
 どこに焦点を当てるかでは、第1に、深刻な実態と広がりをみせる貧困問題の克服の取り組みです。第2に、高齢者に人間らしい生活を保障するために、医療や介護、生活支援の取り組みです。第3に、就職難、派遣切り、ワーキング・プアなど、若年層の就労問題での取り組みです。これらは地域人権の課題そのものであり、まさに今こそ人権連の存在意義を示すときです。
 人びとの心を一つに結集するには、血縁と地縁の最後のセーフティネット、安全網をどう運動論、組織論で築いていくかにあります。この地縁、血縁が希薄になった背景には、労働者を使い捨てにする大企業の勝手を許している社会システムにあるといわれています。人口構成の急激な変化に伴い、全世帯で一人暮らしが4割(2030年)に迫ると予測され、単身世帯の急増と超高齢化が地域社会を襲います。これは20年先の問題でなく、いま生活を営んでいる私達自身の課題です。悪政を許さない運動とともに、急激な社会構造の変化にどう運動が対応するかがカギです。
 そのためには、これまでの旧「部落」を基盤にした運動から全市民を対象にした運動へ視点の大転換をはかること、住民の多様な願いや要求に対応する「地域相談センター」などを立ち上げ要求実現の運動の先頭に立つこと、地域共同体の輪が薄れ、家族の中ですら一人ひとりが孤立する状況を打ち破る生活支援を含めた「絆」の組織形態を追求すること、住民の要求を実現するために介護などでNPOなどによる事業化を推進すること、高度経済成長以後、急激に増加した医療、介護、保育、教育など多様な専門職の人びとを地域で結集し地域づくりで活躍してもらう場を提供することです。
 こうした取り組みのキーワードは地域社会での権利獲得のためのネットワーク(網の目)づくりです。いま地域では多様なNPOなどの団体や事業所が活動していますが、地域づくりのための本格的なネットワークは形成されていません。この潜在力を血縁と地縁の最後のセーフティネットづくり活かせば、いままでの地域社会は大きく変わる可能性があります。
 私達は、人権連本部の体制を強化しながら、若い世代の後継者を大いに育成し、女性に活動舞台を広げてもらい、それぞれの世代にあった役割を果たし、地域人権運動を勇躍させましょう。

10年10月13日 水曜日

地域社会と住民の権利憲章

第5次案を掲載しました。

上記の項目をご覧下さい。

10年7月13日 火曜日

【談話】「構造改革」への揺り戻しを許さず、憲法が暮らしに活きるために-第22回参議院選挙結果について- 

                            全国人権連事務局長 新井直樹
                                                                               
 7月11日に投開票された参議院選挙で、民主党の44 議席(10 議席減)に対して、自民が51 議席(13 議席増)、みんなの党が11 議席(10 議席増) などとなり、非改選議席を含めた与党は109議席へと過半数(121議席)を大きく割り込んだ。
 こうした結果は、昨年夏の総選挙で政権を取りながら、平和とくらしの要の問題で国民を裏切り続けてきた民主党への批判の表れであり、衆議院と参議院で多数派が異なる「ねじれ」状態が生じ、政局が不安定になり易い政治状況を作り出すこととなった。 Continue Reading »

10年3月19日 金曜日

高校無償化は朝鮮学校を含むすべての子どもに等しくすべき

                                                            2010年3月19日
内閣総理大臣 鳩山由紀夫殿
                                                          全国地域人権運動総連合
                                                                  議長 丹波正史
                                       
            高校無償化は朝鮮学校を含むすべての子どもに等しくすべき
                                       
 鈴木寛文部科学副大臣は18日の記者会見で、高校無償化からの朝鮮学校除外に懸念を示した国連人種差別撤廃委員会の見解に関し「文科省として除外するかどうか決めていない。見解は(除外を求めた)複数の政治家の動きについて指摘したものだと思うが、内容を精査したい」と述べた。
 政府は高校の無償化から朝鮮学校を除外する狙いもあって、4月から第3者委員会を設け教育課程を見定めるとしているが、すべての高校生に学ぶ権利を保障するための無償化が、その精神に逆行して新たな差別を生むことは許されない。日本が批准している国際人権規約や子どもの権利条約にも反する。
 国内に居住する外国人の子どもたちの教育を保障することは、国際社会の一員としての日本の責務である。とりわけ朝鮮学校で学ぶ在日韓国・朝鮮人の子どもたちは、国内で生まれ居住し、多くが将来も日本社会で生活していくことからも、政府が教育を保障するのは当然である。
 その際、子どもの民族的同一性を尊重することが重要である。子どもの権利条約は教育において、父母や子どもの文化的同一性、言語や価値観、居住国と出身国の国民的価値観などへの尊重を育成するとしている。
 これらの点から、朝鮮学校などの民族学校は子どもの教育に不可欠の役割を担っていることを認め、少なくとも日本の私立学校と同等に扱うべきである。高校無償化を、朝鮮学校の生徒にも適用すべきことはいうまでもない。
 日本の小・中学校、高校にあたる朝鮮学校は、朝鮮史や朝鮮語の授業を除いて、日本の学習指導要領に準拠したカリキュラムをとっている。朝鮮学校は都道府県に教育内容を届けており、都道府県は朝鮮学校に一定の助成をしている。ほとんどの大学が朝鮮高級学校卒業生に日本の高校卒業生と同等の受験資格を認めているのが現状である。
 今年は日本による「韓国併合」から100年。朝鮮学校で学ぶ在日韓国・朝鮮人は、日本の植民地支配下で徴用されるなどして、やむを得ず日本に渡った人びとの子孫である。日本政府には植民地支配の反省に立って、将来にわたって隣国と友好関係を築く努力が不可欠であり、在日の人びとへの政策、朝鮮学校への政策はその重要な分野である。
 朝鮮学校が北朝鮮と関係があるといって、拉致問題に責任のない子どもたちに報復まがいのことをするのは論外である。韓国国内の約50の民間団体は4日、在日韓国・朝鮮人の生徒が新たな差別を受けかねないとして、ソウル市内で朝鮮学校除外反対の集会を開き、無償化適用を求める声明を採択している。
 鳩山総理は「友愛」というが、1995年に人種差別撤廃条約を批准した立場からも高校無償化は朝鮮学校を含むすべての子どもに等しくすべく断固としたイニシアを発揮されたい。

09年9月2日 水曜日

第45回総選挙の結果について

2009年8月31日
第45回総選挙の結果について
                                                      全国地域人権運動総連合
                                                        事務局長  新井直樹
 
 第45回衆院選は8月30日投開票の結果、480議席中民主党が308議席を獲得し圧勝、政権交代が確定した。野党第1党が選挙で過半数を取り政権を奪取するのは戦後初めてである。非自民政権は1994年に退陣した羽田内閣以来15年ぶりとなる。
 自民党は選挙前の300議席から119議席に落ち込む歴史的惨敗。過去最低の223議席を大幅に下回り、1955年の結党以来初めて衆院第1党の座から転落した。公明党も小選挙区8議席分は全滅し21議席へと10議席減に。麻生首相は「自民党に対する不満をぬぐい去ることができなかった」と敗北を認めた。 Continue Reading »

09年7月30日 木曜日

『くらし・雇用・人権・平和の願いを結集し総選挙で政治の根本的転換を―衆議院の解散・総選挙にあたって』

                   【談話】2009/07/21
      『くらし・雇用・人権・平和の願いを結集し総選挙で政治の根本的転換を
                      ―衆議院の解散・総選挙にあたって』
                                                     全国地域人権運動総連合
                                                       事務局長  新井直樹

 総選挙が8月18日公示、8月30日投票でたたかわれる。麻生首相はこれまで解散・総選挙を先延ばしにしてきたが、都議選をはじめ、連続した首長選挙で、自公の政治が国民から厳しい審判が下されたもと、国民の声に追い詰められた結果だ。
 自公によるこれまでの改憲・「構造改革」路線は、社会保障の連続的切り捨てや労働法制の規制緩和によって国民を貧困の増大と格差拡大の状態に陥れた。また大企業支援のための経済対策、アメリカ追従の軍事外交路線に対し、国民の世論は自公政権の退場、政権の枠組みを変えて新しい政治の流れを求めている。 Continue Reading »

09年5月26日 火曜日

談話 北朝鮮の核実験に抗議し、核計画の即時中止、国際社会の一致した行動と6カ国協議の開催を求める

北朝鮮は25日、地下核実験を強行した。06年に続き2度目である。いま、世界は、核兵器廃絶に向け、多くの国々がそのために努力を開始している。北朝鮮の核実験の強行は、東アジアに新たな緊張と不安をつくりだすばかりか、こうした世界的な努力に逆行するものであり、我々は強く抗議する。その行為は国連決議に敵対し、どのような口実によっても正当化されるものではない。
被爆を体験した日本に生きる我々は、北朝鮮がただちに核兵器の開発・実験計画を中止し、朝鮮半島非核化の6カ国協議に復帰することを強く要求する。また、核兵器の廃絶をめざす世界の流れに加わることをあわせて求めるものである。

2009年5月25日
全国人権連事務局長
新井直樹

08年9月25日 木曜日

【談話】過去の侵略戦争に反省のない麻生内閣発足にあたって

  本日、第170回臨時国会にて自公連立の麻生内閣が発足した。
 安倍、福田と1
年の間に2度も政権放棄という異常な事態は、賃下げや雇用破壊の急加速、税負担の高まり、医療、年金、介護などの社会保障、生存権の切り捨てへの怒りと不満を高める国民世論と、「構造改革」に固執する自公政治の矛盾の表れにほかならない。
 政局は、解散総選挙実施で動きはじめているが、自公の「構造改革」継続を前提とする麻生内閣に何ら期待は出来ない。補正予算審議をはじめ、後期高齢者医療制度、食の安全問題、金融投機規制など、総選挙の争点と各政党の政策を明らかにする最低限の国会審議をおこない早期に衆議院を解散し、国民の信を問うよう強く求める。
 2008年9月24日
 全国地域人権運動総連合事務局長 新井直樹

« Prev - Next »