13年10月15日 火曜日

第9回地域人権問題全国研究集会(北九州)1500名参加

10月、11日(土)と12日(日)は、全国人権連と福岡県実行委員会主催の、第9回地域人権問題全国研究集会が北九州市立大学を会場に開催されました。

12時30分からは、創作太鼓集団「夢限太鼓」の演奏が始まります。20年前に結成され、若松を中心に北九州全域で活躍されているようです。そして、開会行事が1時から。主催者あいさつ、来賓あいさつが続きます。メインは、シンポジウム「いつまでも住み続けられ、平和で人間らしく、幸福に暮らせる地域社会実現のために」。渡辺治・一橋大学名誉教授と二宮厚美・神戸大学名誉教授が報告され、会場からの質問に答えていきます。コーディネーターは地元実行委員長をしてくれた三輪俊和・北九州市立大学名誉教授です。

国民の権利をまもり発展させるために一点共同が広がる条件が生まれている。良心的な保守層、特に地域の保守のリーダーの方との共同は広がりを持って展開されつつある。地域でその共同は、点ではなく線になり、面になっていく可能性を秘めている。そして、住民の立場からの対案が必要、などと述べられていました。

13日は、9つの分科会が設定されました。
http://minnanoie.org/?p=8081

2013_10_12__kenkyushukai_2.jpg

201310122.jpg

13年9月17日 火曜日

意見骨子:特定秘密の保護に関する法律案に反対し撤回を求めます

                                                      2013年9月17日
内閣官房内閣情報調査室「意見募集」係

福岡県地域人権運動連合会
会 長  川 口  學

「特定秘密の保護に関する法律案の概要」について

意見骨子:特定秘密の保護に関する法律案に反対し撤回を求めます

理由:その1
「特定秘密保護法案」は、平たく言えば国民に対して「見ざる言わざる聴かざる」という「三猿」を一方的に押し付けるもので、日本国憲法第21条「集会・結社・表現の自由・通信の秘密」に違反する稀代の悪法です。国民の知る権利、知らせる自由、権力や多数意見の横暴に対して意義を申し立てる集会の自由など、極めて基本的人権の要になる国民の権利を全面的に否定するファッショ的法案であり、強く撤回をもとめるものです。

理由:その2
「特定秘密保護法案」を提案する政治的背景には、2012年4月の「自民党憲法改正法案」の流れと連動するものがあります。「改正法案」は憲法97条の国民の基本的人権を削除したうえで、民主主義実現の重要な手段である「表現・結社の自由」を「公益及び公の秩序を害することを目的とした活動を行い、並びにそれを目的として結社することは、認められない」としています。この内容は戦前の治安維持法や破壊活動防止法の「復権」を想起させるものです。破壊活動防止法は「暴力主義的破壊活動を行なう明らかなおそれ」という曖昧な用件を口実に、公安警察による国民弾圧の根拠をつくるために制定された弾圧立法でした。

理由:その3
「特定秘密保護法案」は、国策で推進されている原発やオスプレイ配置・米軍基地などに反対したり、「TTP」参加、社会保障改悪、消費税増税など、国の主要な悪政に反対する集会やマスコミなどに対する投稿など、すべて「公益に反する行為」として取締りの対象になります。それは、もの言わぬ国民や独裁者国家作りに道を開くものといわざるをえません。
理由:その4
「特定秘密保護法案」のパブリックコメントの期間が9月3日から17日までとわずか2週間と短いことです。国民一人一人の基本的人権に係わる重要な法案であるにもかかわらず、極めて短期間で一気呵成に決める手法は「ファッショ的行為」といわざるをえません。国民や日本の未来に大きな影響を与える法案については、時間を十分にかけて広く公論を喚起して、決めるべきものです。拙速にことを決めてはなりません。

理由:その5
私たち福岡県地域人権運動連合会は「憲法の基本的人権を地域社会で花開かせ、市民の誰でもが自由に意見を表明でき、行動することで、いつまでも幸せに暮せる地域社会の実現をめざし」て運動をしている人権運動団体です。その意味から憲法の基本的人権を否定し、市民に「見ざる言わざる聴かざる」の「三猿」主義を強制、処罰しかねない危険な「特定秘密保護法案」に強く反対することを表明、同法案の撤回を求めるものです。

13年8月27日 火曜日

地域人権ネット主催「権利擁護・生活支援講座」のご案内

  あなたのお力が必要です?
一人暮らし高齢者への
「権利擁護・生活支援講座」にご参加下さい

NHKのドキュメンタリーで「無縁社会」という造語が生まれて3年。一人暮らしの高齢者は、高齢者全体の16.9%を占め、502万人に達しています。つまり6人に1人が単身高齢者ということです。こうした中で悲しい出来事として単身孤立死数が3万2千人を越えていると報告されています。何としても社会的な力を束ねて、少しでも人間としての権利が尊ばれる状況を作らなければなりません。
一人暮らしの高齢者の皆さんへの支援は、終焉時まで日常生活の支援活動を行うとか、病院などに入院する際の保証を行うとか、法律家と提携して成年後見人や財産管理に取り組むとか、さまざまな日常的な生活支援が必要です。
地域人権ネットは、こうした生活支援を行う団体が各地で誕生し、活動を活発に展開することが急務になっていると考えます。そのためには、一人暮らしの高齢者の皆さんへの生活支援を行う担い手の養成が必要です。地域人権ネットでは、これまで培われてきた既存の団体の経験にも学びながら、著名な学者や法律家にも講師をお願いし、「権利擁護・生活支援講座」を下記の内容で開催します。ぜひ年齢にこだわらず志のある方は本講座を受講下さい。

開催要項

日 時 11月1日(金)午前10時~2日(土)午後3時

会 場 ウィンクあいち1204会議崖
〒450-0002 名古屋市中村区名駅4丁目4-38
▽電車の場合 (JR・地下鉄・名鉄・近鉄)名古屋駅より
◎JR名古屋駅桜通口からミッドランドスクエア東側 徒歩5分
▽車の場合 名古屋高速都心環状線「錦橋」出口より約6分

対象者  年齢、性別は関係なし 県外の方でも参加可能

参 加    参加費無料  申込みは郵送、ファクス、E-mailでお願いします
(運営へのカンパを募りますが、あくまで自主的なものです)
主 催    地域人権ネット
名古屋市東区東外堀町57番地 岩佐ビル2階
℡ 052-971-0265 Fax 052-971-0726
E-maij jinkennet@gmail.com

2013112-1.jpg

13年8月2日 金曜日

(談話) 『麻生副総理兼財務相の「ワイマール憲法はいつの間にか変わっていた」「手口を学んだらどうか」などナチスを肯定・賛美する改憲発言を糾弾する。ただちに閣僚及び議員辞職を求める。』

2013年8月1日 全国人権連事務局長 新井直樹

麻生副総理兼財務大臣は、7月29日都内で開かれたシンポジウムで、憲法改正に関連して「憲法の話は狂騒の中でやってほしくない。ドイツのワイマール憲法もいつの間にかナチス憲法に変わっていた。誰も気付かないで変わった。あの手口、学んだらどうかね」などと述べた。

民主主義を圧殺しユダヤ人虐殺に至るナチスの賛美は国際社会では「犯罪」であり、EU等では公職から追放される。閣僚にある者として恥ずべき認識であり発言だ。ナチス被害者への謝罪、そして閣僚および議員辞職を断固求める。

ワイマール憲法は、ナチス政権下の全権委任法の成立により「改正」ではなく「停止」され「死文化」した。その後、ナチス自らが国会議事堂に放火し、共産党に罪をなすりつけ、罪なき人々の大量検挙、強制収容所送り、処刑と続いた。誰も気づかないうちに憲法「改正」が進んだのではなく、弾圧と恐怖のうちに独裁が形づくられた。人権と民主主義を尊重することこそ学ぶべき事だ。民族圧殺の歴史を学べとは、政治に携わる者としてゆゆしき認識であり、資質が疑われる。

憲法論議は、国の最高法規を論ずるものであり、軽々に改正ハードルを法律並みに下げる事が優先されてはならない。とりわけ国民の間での自由で闊達な議論が保障される必要があり、政党案の押しつけやマスコミ等の誘導をも排し、それこそ「狂騒」のなかで論議決定されてはならない。

全国人権連は「地域人権憲章」で「憲法が息づき、一人ひとりが輝く地域社会を」謳っている。この立場から憲法を地域社会に活かすことを広く訴えてゆくものである。

13年7月7日 日曜日

第9回地域人権問題研究集会

テーマ「憲法を暮らしに活かし、住みよい地域社会に」 

期日 2013年10月12日(土)~13日(日)
場所 北九州市立大学 北方キャンパス 
主催 全国地域人権運動総連合・現地実行委員会
後援 福岡県、福岡県教育委員会、北九州市、北九州市教育委員会
参加費 4000円(分科会のみは2000円、学生無料)

1日目 受付11:30~、全体会13:00~17:00
  ■シンポジウム
  講師 渡辺治氏(一橋大学名誉教授)、二宮厚美氏(神戸大学名誉教授)
      コーディネーター 三輪俊和氏(北九州市立大学名誉教授)
  ■基調報告
  「地域人権をめぐる諸課題と集会討論の提起」 新井直樹氏(全国人権連事務局長)
  ※北方地域のフィールドワーク(希望者)
  12日、講堂前17:15集合(約1時間程度)

2日目 分科会9:00~12:00 北方キャンパスの各教室(第9分科会は現地集合) 受付8:30~
  ■第1分科会「暮らしやすい地域づくり」
    ・暮らしやすい地域社会の課題を明らかにする
    ・「地域人権憲章」を地域づくりに活かす
    助言者 井上英夫氏(金沢大学教授)
  ■第2分科会「新しい福祉社会(国家)の社会保障」
    ・社会保障の現実と新たな福祉社会
    ・高齢者や障害者の課題、介護、就労、福祉の地域問題
    助言者 二宮厚美氏(神戸大学名誉教授)
  ■第3分科会「憲法を活かし地域人権の確立」
    ・憲法をめぐる情勢と国民の課題
    ・地域社会と憲法「人権」運動の展望
    助言者 渡辺 治氏(一橋大学名誉教授)
  ■第4分科会「同和問題の解決と行政・教育」
    ・同和問題の現状と「実態や意識調査」の結果
    ・人権啓発、人権教育の問題とあるべき方向
    助言者 奥山峰夫氏(大阪経済法科大学教授)
  ■第5分科会「ジェンダーフリー、女性が輝く社会」
    ・社会的性差の実態と平等の実現をめざす
    ・暮らしと労働の見直し
    助言者 東 敦子さん(黒崎合同法律事務所・弁護士)
  ■第6分科会「いじめ・自殺のない学校づくりを考える」
    ・児童生徒主体の学校づくり
    ・保護者、地域社会と学校との係わり
    助言者 山上 修氏(滋賀民主教育研究所事務局長)
  ■第7分科会「原発公害から地域社会を守る住民運動」
    ・原発被害の現状と反原発のたたかい
    ・エネルギー政策の転換課題
    助言者 馬奈木昭雄氏(久留米第一法律事務所長・弁護士)
  ■第8分科会「TPP参加-いのちと暮らしはどうなる」
    ・TPP参加と国のかたち
    ・自由貿易の原理と経済発展の課題
    助言者 磯田 宏氏(九州大学准教授)
  ■第9分科会「スマートコミュニティと人権のまちづくり」(現地集合)
    ・八幡東区東田地域のフィールドワーク
    現地説明者 柴田泰平氏(北九州市環境未来都市推進室・スマートコミュニティ担当課長)

開催チラシ(PDF)  おもて面  うら面  

13年6月24日 月曜日

新婦人の高齢者アンケートにみる高齢女性の実態

新婦人しんぶん6月20日号で、「年金だけで暮らせない」高齢女性の実態が報告されていました。安倍首相の経済政策「アベノミクス」という大企業・巨大銀行と一部大金持ちはボロ儲けできる仕組みの一方、庶民には様々な分野で値上げが待ちかまえているとともに将来的には大企業や大金持ちのために行われた「アベノミクス」の借金が増税として待ちかまえています。

加えて、短期間株価が上がり、輸出大企業の利益が増加したことで自民党安倍内閣による「消費税率の引き上げ」の準備が整った上に、国の根幹を揺るがしかねないTPPも待ちかまえています。思い起こせば小泉内閣時代からずーと「ひどい痛み」にさらされてきたのに、まだ痛みが増すのかという声が聞こえてきそうです。

そうした中で、高齢女性の収入がどんどん削られ、社会保障費の削減でまた負担が増えるため、食費は月1万円以内に切り詰め、高齢になっても年金だけで生活できないからパートやアルバイトをせざるを得ない人たちが増えているといいます。年金が支給された当初13万円くらいあったものが、いまでは何やかやと差し引かれて10万円になった。ハローワークに行っても若い人の仕事もあまり期待できない中、65歳以上には求人がないといいます。シルバー人材センターで紹介してもらっている仕事も70歳までだったものを、なんとか1年延長してもらって生活しているという状態であることもアンケートで明らかになってきています。病気になったり、体が動かなくなったり、仕事ができなくなったらどうしようと不安な毎日をなんとかするのが「政治」の役割であるはずです。

高齢女性に限らず高齢男性も似た状態です。家族と一緒にいることでしか生活が成り立たない国のあり方が問われていると感じた新婦人の高齢女性アンケートの結果。皆さんはどう思われますか。

13年6月13日 木曜日

名張毒ぶどう酒事件、映画「約束」が全国各地で話題に

6月15日号の救援新聞のトップ記事に映画「約束-死刑囚の生涯」が全国各地で上映され大きな反響を呼んでいることが紹介されている。2万人が鑑賞し、署名に列ができたということです。この映画は、名張毒ぶどう酒事件の被告とされた奥西勝さん半生を描いた作品です。映画を観て自ら冤罪を無くそうと国民救援会に電話して加入した人、後輩に見せたいとチケットを大量に購入した人、署名に積極的に取り組む人、様々な形で反響を呼んでいます。

劇場のオーナー経営者が入館者に署名を呼び掛けたということも紹介されています。

「冤罪」それは、無実の人が有罪とされ、時には「死刑」判決さえ出されることもある、あってはならないことです。国民救援会は多くの冤罪事件を支援してきました。この映画をまだ観ていないという方はぜひ鑑賞して下さい。

13年5月16日 木曜日

橋下徹大阪市長の歴史を冒とくし、女性の人権を愚弄する妄言に抗議し、公職を辞することを求める(声明)

2013年5月15日

橋下徹大阪市長の歴史を冒とくし、女性の人権を愚弄する妄言に抗議し、
公職を辞することを求める(声明)

全国地域人権運動総連合
議 長  丹波正史

20135151.pdf

2013.05.14 Tue
http://synodos.jp/politics/3894/2

橋下徹大阪市長「米軍の風俗業活用を」はいかなる文脈で発言されたのか
(2013年5月13日)

大阪市長・橋下徹氏ぶらさがり取材全文文字起こし

20130514.pdf

13年5月13日 月曜日

「地域人権憲章」パンフレット

ご活用下さい。

0509.pdf

13年4月21日 日曜日

「地域人権憲章」採択文20121118(英訳)

“Human-Rights Charter in the Community”

20121118.pdf

(Reference)
For the understanding of “Human-Rights Movement in the Community”
1) Problem of the movement for right protection, restoration, and creation

reference.pdf

« Prev - Next »