10年2月4日 木曜日

人権侵害救済法案は拙速な国会提案ではなく、立法根拠そのものから国民的検討と議論に附すこと

全国人権連は、以下の報道と関わり、2月4日に丹波正史・議長名で法務省関係大臣(大臣、副大臣、政務官)に根本からの論議を要請(下記申し入れ)しました。 

鳩山首相、人権侵害救済法案の早期提出表明 言論統制の危険性も
2010.2.3 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100203/plc1002032019014-n1.htm

 鳩山由紀夫首相は3日の参院本会議での代表質問に対する答弁で、民主党内で検討されている人権侵害救済法案(旧人権擁護法案)について「できる限り早期に国会に提出できるよう努力を約束する」と表明した。また、「差別問題をはじめ数々の深刻な人権問題が後を絶たない。人権救済機関の創設は非常に重要だ」と必要性を強調した。民主党の松岡徹氏の質問に答えた。(以下略)

(申し入れ文) 

2003年「郵政解散」にともない廃案となった人権擁護法案は、そもそも次のような問題を持っていた。
 ①政府からの独立性など国連が示す国内人権機構のあり方(パリ原則)とは異なる、②公権力や大企業による人権侵害を除外しており、もっとも必要性の高い救済ができない、③報道によるプライバシー侵害を特別救済手続きの対象としており、表現・報道の自由と国民の知る権利を奪う、④「人権」や「差別」についての明確な規定なしに、「差別的言動」を「特別救済手続」として規制の対象としたことが、国民の言論表現活動への抑圧であり憲法に抵触する、点である。
 千葉景子法務大臣は9月17日未明の就任記者会見で、人権救済機関を内閣府の外局に設置することを内閣提出法案で早急に実現したい旨発言したが、民主党が05年8月1日に衆議院に提出した「人権侵害による被害の救済及び予防等に関する法律案」は、旧政府法案の焼き直しに過ぎず、人権侵害救済の対象は差別と虐待が中心で、地方人権委員会も独立性が担保されておらず、旧政府案同様に問題がある。
 あるべき新たな人権侵害救済法案は国会で全会一致の可決となるよう、人権委員会は権力や大企業による人権侵害のみを特別救済の対象にし、報道や表現規制をその対象からはずし、言論や出版の領域には踏み込まず言論の自由を尊重し、国連パリ原則にのっとった独立性と実効性が確保されるものにされたい。
 こうした国内人権機関の設置に関わる議論を国民公開で行えるよう、手立てを講じられたい。

10年1月21日 木曜日

岡山・高額図書の購入強要で県警捜査

毎日新聞JPと岡山などNHKのローカル版ではニュース映像が流れたようですが、同和や右翼を名乗って1冊5万円の高額図書の購入を強要したとして、岡山県警が東京都北区に本社を置く、図書販売・出版社「エス・ピー・ピー」岡山営業所と本社、関連事業所へ家宅捜査に入った。

明日はもっと多くのところで扱われると思うが、当面、インターネットで毎日新聞JPへアクセスすると記事が配信されているので、とりあえずそちらを見てください。関連記事は、上の都府県連のページから岡山県人権連をクリックするとみれます。

10年1月15日 金曜日

京都人権連ブログはじまります

京都人権連のブログがスタートしました。これからが楽しみです。京都人権連ブログへのアクセスは、このブログ上部にあるページカテゴリーの中から、「都府県連」をクリックして、その中の京都人権連と表示されている個所をクリックしてお進みください。

10年1月8日 金曜日

迎春

本年もよろしくお願いします。

機関紙「地域と人権」2010年1月15日号2~3面より

 「故杉之原寿一氏の業績を語り

            逆流現象を検証」

10115.pdf

10115_1.jpg10115_2.jpg

09年12月26日 土曜日

アイヌ政策推進会議

アイヌ政策推進会議の開催について
 平成21年12月25日 内閣官房長官決裁http://www.kantei.go.jp/jp/singi/ainusuishin/index.html

ドキュメンタリー映画「TOKYO アイヌ」

http://www.2kamuymintara.com/film/index.htm

「TOKYO アイヌ」の映画製作は、まとまった元手となる資金もないなかで、関東圏に住むアイヌの方の呼びかけにより、志を同じくする人々が集まって製作を開始しました。昨年、2007年より協力券の購入を募り、心ある協力者からの資金提供によって支えられています。
 撮影を進めてゆくために、皆さまのご理解とご協力を必要としております。製作費へのご協力を広く呼びかけたいと思います。ご助力いただけたら幸いです。

09年12月16日 水曜日

事業仕訳と官僚発言の禁止を考える

民主党の「事業仕訳」を見ていた国民の多くが「こんなに無駄があるのか」「こんな事業があったのか」という感想をもったとマスコミが報道していたのを思い出しながら、事前にデータ把握をしていたとはいえ、1事業を1時間程度のスピードで「廃止」「縮小・継続」などを言い渡す光景はさながらドラマをみているかのような印象。科学や医療分野の基礎的研究費まで削減することへの心配も多い。事業仕訳で廃止と判断されたから即廃止ということではないようだが、本来、事業仕訳の対象となるべき法人税大減税や米軍への思いやり予算やグアム移転費の3兆円問題などは最初から対象ともされていない。事業仕訳チームの限界はここにみえた気がする。

政治主導と銘打った「官僚の国会答弁の禁止」。確かに政治家が本来自分の言葉で国会で答弁すべき内容が多いことは事実だろう。それを官僚にまかせっきりだったことが、問題だったことは理解できる。しかし、内閣法制局長官を政府保佐人からはずして国会答弁を行わせないとする民主党の小沢幹事長の思惑は、「政治主導だから」という内容ではないように思える。憲法改正を党是としてきた自民党政権時代でさえ、集団的自衛権の行使についてはかなり慎重に答弁してきた経緯がある。法的問題も含むことから内閣法制局長官の意見が国会で重要視されてきたからだ。

しかし、今回の政治主導でこの部分もはずし、「集団的自衛権問題も民主党政権主導で」というのは、かなり乱暴な動きと見える。また、国内的には「人権救済法案」のこともあり、なにかと注意してみていかなくてはならない。

09年12月10日 木曜日

同和問題セミナー、政府交渉を実施

11月12~13日にかけて

セミナー、政府各省交渉、拡大幹事会等を開催しました。

091215-1.pdf

続きは、機関紙を購読していただいて、お読み願います。

機関紙購読申し込みフォーム 

 http://homepage3.nifty.com/zjr/chiikitojinken.htm

 

09年11月27日 金曜日

機関紙新連載ー部落問題解決への理論的軌跡と展開

新連載 国民的融合論との対話

 全国人権連 議長 丹波 正史
 はじめに
ー部落問題解決への理論的軌跡と展開ー
 理論の創造は苦悩する人びとに希望と未来を与る。
 国民的融合論の創造は、部落解放運動にたずさわる多くの人びとに部落問題解決への方向性と展望を確信させた。今回から連載する「国民的融合論との対話」は、部落解放運動の分裂とその後の理論・政策活動の展開を歴史的にたどりながら、そこで考え抜かれた知的営みを紹介し、結果的に全体の構成が「部落問題原論」になりうればと考えている。その際に、これから紹介していく理論・政策問題と、私自身がその時々にどう思い考え行動をしたかを、文書の中に折り込みながら進めていきたい。

 4.pdf

続きは、機関紙を購読していただいて、お読み願います。

機関紙購読申し込みフォーム 

 http://homepage3.nifty.com/zjr/chiikitojinken.htm

 

09年11月20日 金曜日

紹介・入会申込案内の掲載

上の項目にあります「自己紹介」に

紹介・入会用の画像を載せました。

ご活用下さい。

09年11月18日 水曜日

全国人権連09年度政府交渉

111213

テーマ  

民意に添って弱肉強食の自公路線を転換させ

貧困と格差、不平等の解消へ

人間らしい暮らしのできる地域社会の実現を求める

政府要求書091112-13.pdf

« Prev - Next »