09年12月16日 水曜日

事業仕訳と官僚発言の禁止を考える

民主党の「事業仕訳」を見ていた国民の多くが「こんなに無駄があるのか」「こんな事業があったのか」という感想をもったとマスコミが報道していたのを思い出しながら、事前にデータ把握をしていたとはいえ、1事業を1時間程度のスピードで「廃止」「縮小・継続」などを言い渡す光景はさながらドラマをみているかのような印象。科学や医療分野の基礎的研究費まで削減することへの心配も多い。事業仕訳で廃止と判断されたから即廃止ということではないようだが、本来、事業仕訳の対象となるべき法人税大減税や米軍への思いやり予算やグアム移転費の3兆円問題などは最初から対象ともされていない。事業仕訳チームの限界はここにみえた気がする。

政治主導と銘打った「官僚の国会答弁の禁止」。確かに政治家が本来自分の言葉で国会で答弁すべき内容が多いことは事実だろう。それを官僚にまかせっきりだったことが、問題だったことは理解できる。しかし、内閣法制局長官を政府保佐人からはずして国会答弁を行わせないとする民主党の小沢幹事長の思惑は、「政治主導だから」という内容ではないように思える。憲法改正を党是としてきた自民党政権時代でさえ、集団的自衛権の行使についてはかなり慎重に答弁してきた経緯がある。法的問題も含むことから内閣法制局長官の意見が国会で重要視されてきたからだ。

しかし、今回の政治主導でこの部分もはずし、「集団的自衛権問題も民主党政権主導で」というのは、かなり乱暴な動きと見える。また、国内的には「人権救済法案」のこともあり、なにかと注意してみていかなくてはならない。

09年12月10日 木曜日

同和問題セミナー、政府交渉を実施

11月12~13日にかけて

セミナー、政府各省交渉、拡大幹事会等を開催しました。

091215-1.pdf

続きは、機関紙を購読していただいて、お読み願います。

機関紙購読申し込みフォーム 

 http://homepage3.nifty.com/zjr/chiikitojinken.htm

 

09年11月27日 金曜日

機関紙新連載ー部落問題解決への理論的軌跡と展開

新連載 国民的融合論との対話

 全国人権連 議長 丹波 正史
 はじめに
ー部落問題解決への理論的軌跡と展開ー
 理論の創造は苦悩する人びとに希望と未来を与る。
 国民的融合論の創造は、部落解放運動にたずさわる多くの人びとに部落問題解決への方向性と展望を確信させた。今回から連載する「国民的融合論との対話」は、部落解放運動の分裂とその後の理論・政策活動の展開を歴史的にたどりながら、そこで考え抜かれた知的営みを紹介し、結果的に全体の構成が「部落問題原論」になりうればと考えている。その際に、これから紹介していく理論・政策問題と、私自身がその時々にどう思い考え行動をしたかを、文書の中に折り込みながら進めていきたい。

 4.pdf

続きは、機関紙を購読していただいて、お読み願います。

機関紙購読申し込みフォーム 

 http://homepage3.nifty.com/zjr/chiikitojinken.htm

 

09年11月20日 金曜日

紹介・入会申込案内の掲載

上の項目にあります「自己紹介」に

紹介・入会用の画像を載せました。

ご活用下さい。

09年11月18日 水曜日

全国人権連09年度政府交渉

111213

テーマ  

民意に添って弱肉強食の自公路線を転換させ

貧困と格差、不平等の解消へ

人間らしい暮らしのできる地域社会の実現を求める

政府要求書091112-13.pdf

09年11月6日 金曜日

民主党の人権救済法案は大いに問題

 日弁連が9月24日に公開学習会「国内人権救済機関設立に向けて」を開催しました。

全国人権連機関紙「地域と人権」10月15日号に学習会の模様と解説を掲載しています。

以下に紹介します。

091015.pdf

09年10月6日 火曜日

警察・検察所有の証拠ビデオや録音テープ開示へはずみ

昨日、「足利事件」関連で担当弁護士とともに地検を訪問した菅家さんに対して、地検最高責任者がはじめて公式に謝罪したとテレビで紹介されていた。その際、被告・弁護側が申し立てていた警察・検察での証拠調べの際、録音されていた「録音テープ」16本のコピーが「第3者に公開しない」条件付で手渡された。弁護側は、これからはじまる「やり直し裁判」へ証拠として提出し裁判の場で公開することを裁判所に対して要請するという。

さて、警察・検察は様々な事件に関してビデオや録音テープ(今はボイスレコーダーか)を保持している。普通、それは証拠としてはなじまないといわれているが、大きな影響を及ぼすことにかわりはない。

社会保険事務所職員である堀越さんが休日を利用して日本共産党のチラシを配布したことが国家公務員法違反だとして公安警察に逮捕され、東京で係争中の「国公法弾圧堀越事件」で東京高裁・中山隆夫裁判長は、9月16日の公判後の進行協議(被告・原告代理人である弁護士と検察、裁判所が行う次回公判の進め方)において、一定の条件を付した上で「報告書等証拠について弁護側に開示するよう」検察官に勧告したという。検察官もこれに応じて公安警察によって盗撮されたビデオテープが22本分開示されることになりました。(盗撮ビデオは総数33本)

足利事件や堀越事件を支援している日本国民救援会や弁護士も一様に「重要な前進である」と裁判所や検察のビデオや録音テープなどの開示を評価しています。密室での自白強要や恫喝のあり方がいま世の中に問われようとしています。勿論、今回の開示請求の背景に裁判員裁判がはじまったことの影響や、全国各地から3400枚を超える開示を求める要請葉書が裁判所や検察に届けられたことも、裁判所や検察を動かす大きな力になったことでしょう。

ちなみに堀越事件で一審の東京地裁は、ごく当たり前の判断として公安警察の「盗撮」は一部違法という見解を示しています。ともあれ、証拠としてのビデオや録音テープの開示は歓迎されるものです。

09年10月1日 木曜日

民主党政権、まず社会保障をどう立て直すのか

政府交渉も近づくなか、気になっているのは新たな民主党政権が、国民の生命を守る社会保障や医療分野、さらに日本の教育をどう立て直すのかです。もちろん雇用対策をきちんとしてもらうのはあたりまえのことですが。

まずは、特に厚生労働大臣が口にした「障害者自立支援法」問題と「後期高齢者医療制度」問題を本当に国民の民意に沿って廃止に向けた断行に向けて踏ん張れるか。さらに文部科学大臣が来年から高校生の授業料を無償にすると言った点も国民は期待しながら見守っている。高速道路の無料化発言やダム問題等もあるが、国民生活と直結している雇用、社会保障、医療、教育はぜひとも大鉈をふるってもらいたものだ。

09年9月10日 木曜日

権利憲章4次案をアップ

鳥取市で今年5月に開催した第5回地域人権問題研究集会で公表した権利憲章の4次案をこのブログ上部の「ページ部分」にアップしました。

09年9月2日 水曜日

第45回総選挙の結果について

2009年8月31日
第45回総選挙の結果について
                                                      全国地域人権運動総連合
                                                        事務局長  新井直樹
 
 第45回衆院選は8月30日投開票の結果、480議席中民主党が308議席を獲得し圧勝、政権交代が確定した。野党第1党が選挙で過半数を取り政権を奪取するのは戦後初めてである。非自民政権は1994年に退陣した羽田内閣以来15年ぶりとなる。
 自民党は選挙前の300議席から119議席に落ち込む歴史的惨敗。過去最低の223議席を大幅に下回り、1955年の結党以来初めて衆院第1党の座から転落した。公明党も小選挙区8議席分は全滅し21議席へと10議席減に。麻生首相は「自民党に対する不満をぬぐい去ることができなかった」と敗北を認めた。 Continue Reading »

« Prev - Next »