内閣府 人権擁護に関する世論調査(令和4年8月調査)
報告書概略版(57ページ)(PDF形式:567KB)
gairyaku.pdf
都市規模別、性別、年齢別の集計結果は、世論調査報告書の調査結果の概要に問ごとにCSV形式で掲載しています。単純集計結果付き調査票は、世論調査報告書の調査票からご確認いただけます。なお、世論調査報告書は、世論調査報告書概略版掲載から概ね1か月後を目安に掲載します。(令和4年11月15日掲載)
(抗議声明) 岸田総理大臣は法務行政執務者として不適格な葉梨康弘法務大臣を罷免すべきであり、葉梨法務大臣は職務軽視の姿勢があらわであり辞任すべきである。
2022年11月11日
全国地域人権運動総連合常任幹事会
(抗議声明)
岸田総理大臣は法務行政執務者として不適格な葉梨康弘法務大臣を罷免すべきであり、葉梨法務大臣は職務軽視の姿勢があらわであり辞任すべきである。
葉梨法務大臣は、11月9日夜に開かれたパーティーで、法務大臣は「朝、死刑のはんこを押して、昼のニュースのトップになるのはそういう時だけという地味な役職だ」などと発言した。過去にも4回以上、同様の発言をしていたことが明らかになった。
同じパーティーでは「外務省と法務省は票とお金に縁がない。法務大臣になってもお金は集まらない。なかなか票も入らない」とも述べた。
8月10日法務大臣初登庁後記者会見では、「法務省は、基本法制の維持及び整備、法秩序の維持、国民の権利擁護などの非常に幅広い行政の中で、国民生活に非常に大きく関わる基本的な部分を担っています。その意味で、国民の安全・安心を守りながら、国民生活の土台作りに携わっていくという重責に身の引き締まる思いです。」と発言していた。
国民の人権擁護を率先して整備すべき所管の長が、国内外で問題が指摘されている死刑制度を見直しもせず、命を軽視し、自らの宣伝を優先に常に考えていることを暴露したもので、国民の司法行政に対する信頼を大きく損なわせた。発言に対する謝罪と撤回を繰り返しても、国民の信頼は回復しない。
人権擁護行政に係わっても、人権侵害救済のあり方など内外からの意見に真摯に向き合わず、自らの票と金が優先することも明らかになった。言語道断である。
岸田総理大臣は即刻罷免すべきである。
安倍晋三元首相の「国葬」にともなう半旗掲揚と弔意を各学校及び教職員・児童生徒に指示しないことを強く要請します 北九州市地域人権運動協議会
安倍晋三元首相の「国葬」にともなう半旗掲揚と弔意を各学校及び教職員・児童生徒に指示しないことを強く要請します
北九州市地域人権運動協議会
epson_20220902101923.pdf
映画「私のはなし 部落のはなし」 植山さん寸評
全国人権連新聞「地域と人権」20220815号 2-3面
20220815-2-3.pdf
【談話】 安倍元首相の「国葬」閣議決定に抗議し、「国葬」の中止・撤回を求める
【談話】安倍元首相の「国葬」閣議決定に抗議し、「国葬」の中止・撤回を求める
2022年7月23日
全国地域人権運動総連合
事務局長 新井直樹
政府は7月22日の閣議で、参院選遊説中に銃撃で亡くなった安倍晋三元首相の「国葬」を9月27日に行うと正式に決定した。名称は「故安倍晋三国葬儀」で、経費の全額を国費で支出する。
だが戦後に「国葬令」は廃止されており、明確な開催基準をもつ法令は無い。国民世論が賛否二分するなか、国会での議論もないままの非民主的決定である。
しかも弔意は誰に対するものであっても、弔意を示すかどうかも含めて、すべて内心の自由にかかわる、きわめて慎重に検討すべき憲法上の問題もある。国家が弔意を求めたり、弔意を事実上強制してはならない。
このように国民の人権や民主主義をないがしろにし、政治的思惑で安倍元首相礼賛一色化を狙う「国葬」の実施に断固反対する。
【談話】憲法改悪を阻止し、人権と民主主義を守るたたかいを強化しよう ―参議院選挙の結果を受けて―
【談話】憲法改悪を阻止し、人権と民主主義を守るたたかいを強化しよう ― 参議院選挙の結果を受けて ―
2022年7月11日
全国人権連事務局長 新井直樹
7月10日第26回参院選の結果は与党が計+7議席、立憲(-6)と共産(-2)で計-8議席。与党と、憲法改正に前向きな維新(+6)、国民(-2)両党などを合わせた議席は、非改選を含め、改憲の国会発議に必要な3分の2を超えた。
新型コロナウイルスが国内外で猛威をふるい終息に至らず、ロシアによるウクライナ侵略は社会と人命を破壊し続けている。さらに選挙終盤、安倍元首相が銃撃により死亡した事件もマスコミに「追悼」と称して垂れ流された。激動の社会、未曽有の事態に「有権者は政治の安定を期待した」(読売新聞社説)のか。
市民と野党の共闘は昨年総選挙で一定の成果を上げたが、今回は11選挙区にとどまったが、青森と長野、沖縄の選挙区で激戦を勝ち抜いて議席を確保した。教訓的である。
極右の台頭や社会民主的政策を政権党が吸収する国内外の時流のなかで、改憲は「戦争」のための大軍拡の道である。
全国人権連の要求を前進させるために、平和・民主・革新の日本をめざす全国の会(「全国革新懇」)の総会スローガン「戦争につながるあらゆる策動に反対し、憲法が輝く民主的で尊厳ある社会をめざし、共闘と統一戦線運動の前進、発展に奮闘しよう」を旗印に、とりわけ改憲反対の国民的運動を広げるものである。

