22年5月10日 火曜日

2022年参議院選挙における野党に対する市民連合の政策要望書(案)

2022年参議院選挙における野党に対する市民連合の政策要望書(案)/2022年4月28日、市民連合

市民連合は4月28日、拡大運営委員会をオンラインで開催し、「2022年参議院選挙における野党に対する市民連合の政策要望書(案)」を確認しました。市民連合はこの「政策要望書(案)」について、5月9日(月)に衆議院第2議員会館(多目的ホール)で開催します「参議院選挙勝利に向けた市民連合シンポジウム」で、討議を深めます。

2022年参議院選挙における野党に対する市民連合の政策要望書(案)

ロシアによるウクライナ侵略がもたらす世界秩序の激動の中で参議院選挙を戦うという未曾有の政治状況の中、戦後日本の針路が問われています。市民連合は、立憲主義の回復と安保法制の廃止を求め、立憲主義の理念を共有する野党各党と4回の国政選挙をたたかっています。今回も野党には、今こそ憲法が指し示す平和主義、立憲主義、民主主義を守り、育むために、以下の政策を共有し、1人区において最大限の協力を行うよう要望します。

1 平和国家路線の堅持と発展

日本国憲法が掲げる立憲主義、平和的生存権の理念に立脚し、戦争をさせないために専守防衛に基づく安全保障政策を着実に進め、非核三原則を堅持し、憲法9条の改悪、集団的自衛権の行使を許さない。辺野古新基地建設は中止する。さらに、ロシアによるウクライナ侵略に抗議する国際社会と連帯し、人間の安全保障の理念に基づき人道支援を進める。

2 暮らしと命を守るための政策の拡充

みんなの暮らしを守るために、スタグフレーションへの対策としてあらゆる財政支出を展開し、新型コロナウイルスの教訓を踏まえて医療政策の再建を行う。また、金融所得課税を始めとする税、社会保険料負担の適正化によって社会保障、社会福祉の拡充を進め、すべての生活者や労働者が性別、雇用形態、家庭環境にかかわらず、尊厳ある暮らしを送れるようにする。

3 気候変動対策の強化とエネルギー転換の推進

人びとの暮らしを脅かす異常気象の頻発にかんがみ、また将来世代や未来の人々、生きものに対する責任を果たすために、気候変動と環境保全の対策を加速し、国際社会による温暖化対策の強化に向けて働きかけを強める。また、経済や安全保障上のリスクを軽減する観点からも、原発にも化石燃料にも頼らないエネルギーへの転換を進め、脱炭素社会を早期に実現する。

4 平等と人権保障の徹底

政治の場、働く場、学ぶ場、生活の場において男女平等を実現し、伸びやかで活力のある社会や経済へと転換するために、選択的夫婦別姓制度などの法制度整備を急ぐ。また、女性に加えて、LGBTQ、外国人、障がい者などに対するあらゆる差別を廃絶し、すべての人の尊厳が守られ、すべての人が自らの意志によって学び、働き、生活を営めるように人権保障を徹底する。

2022年5月9日

安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合

22年5月9日 月曜日

表現の自由を侵害する 侮辱罪の法定刑引き上げに反対

声明 : 表現の自由を侵害する 侮辱罪の法定刑引き上げに反対します
2022 年 5 月9日
共謀罪 NO !実行委員会
「秘密保護法廃止へ!実行委員会
https://www.kyobozaino.com/?msclkid=0105cf08cf3b11ecb999e9cd36050075

政府・法務省は、今国会に侮辱罪の法定刑を現在の「拘留(30日未満)か科料(1万円未満 ) 」から1年以下の懲役か禁固、30万円以下の罰金に引き上げる刑法「改正」案を提出しています。同法案は、4月22日に法務大臣の趣旨説明が法務委員会でをおこなわれ、審議入りしています。連休明けには委員会採決がおこなわれようとしています。
私たちは、侮辱罪の法定刑引き上げは、憲法の保障する表現の自由を侵害するものであり、次の理由により絶対に認めることはできません。

第一に、今回の刑法「改正」は、 SNS 、インターネット上における誹謗中傷で木村花さんが自殺に追い込まれるなどの事件の増加に対応するため、その被害を抑えることを目的としたはずですが、そうなっていません。必要な立法は、この間、急増する SNS 、インターネット上の誹謗中傷を対象としたものであり、単に、現行の侮辱罪の法定刑を引き上げれば対応できるという問題ではありません。
そもそも侮辱罪は侮辱の定義が曖昧であり、拡大解釈の恐れが多分にあります。政府案は SNS 、インターネット上における誹謗中傷対策というより、言論弾圧、表現の自由の規制に活用されかねません。これに対して立憲民主党の対案(通称、インターネット誹謗中傷対策法案 ) は 、 SNS 、 インターネット上における誹謗中傷の規制に焦点をあてています 。
同対案は、侮辱罪が規定されている刑法231条の次に「231条の2」として「加害目的誹謗等」を新設し 、 「人の内面における人格に対する加害の目的で、これを誹謗し、又は中傷した者は、拘留又は科料に処する」と、ネット空間における誹謗中傷を規制しようとしています。政府提出の侮辱罪法定刑引き上げは、立法事実に応えるものものではありません。

第二に、侮辱罪の法定刑引き上げは、憲法21条が保障する表現の自由に違反します。同条は「集会,結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する 。 」としています。表現の自由には、ほかの憲法の条文にある「公共の福祉」の名のもとの人権の制限規定はありません。つまりほかの権利より重要な権利とされています。それは、国家権力により、かつて言論、出版、結社などの表現の自由が奪われ、市民が戦争へと駆り出されていった苦い経験に基づくものです。
表現行為に市民の喜怒哀楽が込められるのは当然のことであり、政治家や官僚に侮辱的な言葉が投げつけられることはあります。表現の自由とは、そもそもそうした内容を含むものです。しかし、そうした意見、感情的な発言も、さまざま意見、論評などのなかで、もまれ、修正されることがあります。表現の自由は民主主義社会を維持・発展させるための基礎です。
現行の侮辱罪は「事実を摘示しなくても、公然と人を侮辱した者は、拘留又は科料に処する」というものですが、これは現行の侮辱罪が軽犯罪に位置付けられているためためです。したがって、基本的に逮捕・拘留はできません。しかし、法定刑が引き上げられれば、逮捕・拘留ができるようになります。たとえば、街頭で演説をしている政治家に対し 、 「お前なんか政治家にふさわしくないから政治家をやめろ!」というような批判を行ったとして、その発言が侮辱罪とされた場合、発言した者が逮捕されかねません。
これは、言論弾圧であり、表現の自由の規制です。それが、単なる危惧でないことは、2019年、北海道警察が、当時の安倍首相の札幌での演説に 、 「安倍やめろ!」と叫んだ市民を排除し、隔離した事件からも明らかです。表現の自由に対する規制は、最小限にとどめられなくてはなりません。欧米では侮辱罪より罪の重い名誉毀損罪について刑事ではなく民亊で対応しようという動きになっています。日本の侮辱罪の法定刑引き上げは国際的な流れに逆行するものです。

侮辱罪の法定刑引き上げは、表現の自由を保障する憲法 21 条に違反するものであり、断じて認めることはできません。言論弾圧・表現の自由の規制への道を開く、侮辱罪の法定刑引き上げに反対します。

22年3月25日 金曜日

第93回メーデー 5月1日

20220325_121131_0001.JPG

22年3月5日 土曜日

核戦争も辞さない態度は人間として許されない行為  日本原水爆被害者団体協議会

2022 年 3 月 4 日
声明
ロシアのウクライナ侵略を即刻やめることを求める
 森田隆<在ブラジル原爆被爆者の会・会長>
 サーロー節子<カナダ在住>
 李圭烈<韓国原爆被害者協会・会長>
 田中重光<日本原水爆被害者団体協議会・代表委員>
 田中熙巳<日本原水爆被害者団体協議会・代表委員>
 木戸季市<日本原水爆被害者団体協議会・事務局長>
 (アメリカ、メキシコ在住被爆者にも連絡中)

私たちは、広島・長崎の被爆者です。
ロシアのウクライナ侵略を知り、怒りと恐怖に震えています。
プーチン大統領の決断は人類を破滅に導く危険な行為です。核兵器の使用、核戦争も辞さない態度は、人間として許されない行為です。万が一、ロシアが核兵器を使用するならば、その結果生じる莫大な被害に対する責任は全的にロシアにあることを、ロシアは肝に銘じておくべきです。
プーチン大統領が、個人的野望を捨て、人間の心をとり戻し、即刻ウクライナ侵略をやめることを心から求めます。
77 年前の 1945 年 8 月 6 日、9 日。米軍が投下した原爆は一瞬に広島と長崎を死の街に変えました。それは地獄、原爆地獄でした。一瞬に消え去った黒い街。
あちこちに転がり川に折り重なった死体。水を求める人、人、人。
原爆はその年だけでも 21 万人余の命を奪いました。今日まで、原爆症、健康不安、生活苦、偏見と差別など、いのち、からだ、こころの苦しみをもたらし続けています。
被爆者の訴え、世界市民の願いが、核兵器禁止条約を生み出しました。条約を活かし、核戦争と核兵器を無くすことが、核兵器から人類を守る唯一確かな道です。
プーチン大統領が即刻ウクライナ侵略をやめることを求めます

22年3月5日 土曜日

全水100周年記念動画公開3月3日

全水100周年記念動画
movie for the 100th Anniversary of Zenkoku-Suihei-Shya

下記動画を、2022年3月3日 昼12時から公開しています。
YouTubeにてご視聴ください。
http://zjr.sakura.ne.jp/zensui100/

全国水平社創立100周年記念動画
水平社創立の地記念碑に献花
アピール発表記者会見 その1
解放運動の人々-戦前編 その1

22年2月25日 金曜日

ロシアによる主権国家ウクライナ侵略に断固抗議する                 プーチン大統領は直ちに戦闘を停止し軍を撤退させよ

抗議文

 ロシアによる主権国家ウクライナ侵略に断固抗議する
 プーチン大統領は直ちに戦闘を停止し軍を撤退させよ

ロシア連邦大統領 ウラジーミル・プーチン殿

 貴職はウクライナ東部の二つの地域の「独立」承認条約を口実にロシア軍による侵攻を強行し、ウクライナ各地への軍事攻撃を開始した。
 これは、明白な国際法に反する侵略行為であり、断固抗議する。
 直ちに軍を撤退させ、ウクライナの主権と市民の安全な生活と人権を回復すべきである。
 貴職は、ウクライナへの軍事侵攻開始にあたって「現在のロシアは、今や世界で最も強力な核保有国の一つだ」「ロシアへの直接攻撃は侵略者の壊滅と悲惨な結果につながる」と述べた。
 しかも廃炉中のチェルノブイリ原発を制圧し、核による威嚇をおこなっている。
 こうした行為と発言は、人類と世界の平和的生存に対する挑戦である。
 世界中のロシア批判に耳を傾け、武力侵攻の撤退を強く要求する。

  2022年2月25日  全国地域人権運動総連合常任幹事会

22年2月23日 水曜日

「インターネット上の誹謗中傷をめぐる法的問題に関する有識者検討会 中間取りまとめ」に対する(基本的な考え)及び(資料)

2022年2月16日
公益社団法人 商事法務研究会の「インターネット上の誹謗中傷をめぐる法的問題に関する有識者検討会 中間取りまとめ」に対する(基本的な考え)及び(資料)を提出します。

新井直樹(全国地域人権運動総連合事務局長)

【ポイント22】6 識別情報の摘示
⑴ 「特定の個人が同和地区出身であると示す情報」
⑵ 「特定の地域を同和地区であると示す情報」
⑶ 差別助長・誘発目的の要否
⑷ そのほか
(基本的な考え)
部落問題という社会問題解決に取り組んできた国内各層の取り組み到達をふまえ、憲法に定める「言論表現の自由」に依拠した国民間の対話や是正指摘を基本に、ネット社会に反映する現実社会の弊害の克服を進めることで、解決を展望する。部落という識別情報が歴史的社会的に差別の指標としてその意味が減ずることで、地名などは人々の一般的な記憶の中で「差別的風景」は薄れてゆくものである。
部落の地名や人名を使って、侮蔑排斥を煽動する表現行為は許されるものではない。地名や人名がどのような文脈で使われているかを超えて、言論封殺になりかねない一律削除や目的に照らして検討を行うことの恣意性は排除しなければならない。
(資料1)部落問題、その解決の到達点、弊害の克服
(資料2)全国人権連第9回大会決定方針(ネット上の問題)
(資料3)「篠山町連続差別落書き事件」と動画削除
(資料4)言論表現の自由に関わり、川崎市条例から慎重姿勢を学ぶ
(資料5)「部落差別の実態に係る調査結果報告書」(「報告書」)

【ポイント25】7 その他
⑶ 行政機関によるインターネット上の投稿についてのモニタリング
(基本的な考え)
住民の思想信条に係わる領域に自治体がその是非を判断し一方的に言論削除することは憲法上許されず、「被害」支援に役割を限定すべき。
(資料6)恣意的な言論排除は許されない

20220216.pdf

22年2月16日 水曜日

第12回「人権塾」講座オンライン開催   地域人権ネット主催

20220312.jpg
20220312.pdf

22年2月11日 金曜日

全国水平社創立100周年記念アピール発表記者会見(2月22日)と 記念中央集会(3月3日京都)の延期案内について

全国水平社創立100周年記念アピール発表記者会見(2月22日)と
記念中央集会(3月3日京都)の延期案内について

全国水平社創立100周年記念事業実行委員会
問い合わせ先 公益社団法人部落問題研究所
 〒606-8103 京都市左京区高野西開町34-1
℡:075-721-6108   Fax:075-701-2723

20220222.jpg

20220222.pdf

22年2月10日 木曜日

全国地域人権運動総連合 第9回全国大会関係(2021年9月30日書面議決)

雑誌「地域と人権」2021年12月号掲載
452.pdf

« Prev - Next »