11年8月24日 水曜日

中国電力・四国電力へ申入れ

挨拶と申入れを行う中島ブロック議長全国人権連「中・四国ブロック連絡協議会」は、東京電力福島第1原発の事故を受けて、改めて「原子力発電」そのものの管理・制御の危険性に関する国民の不安や関心が高まっている中で、7月29日には広島市の中国電力本店、8月23日には香川県高松市の四国電力本店に対して、「原子力発電所の撤退を求める要請書」を手渡し1時間にわたって申入れ事項について意見交換を行いました。(写真は8/23四国電力で)

話し合いの中で、2社とも「原発」に関する「安全神話」は崩壊した事実を認めた上で、福島のようなことにならないためにも、更なる安全確保を行い、地域住民に安心してもらえるよう努力したいと回答。電力供給の中で大きな比重を占めており、(中国電力16%、四国電力40%)すぐさま廃炉することはできないと回答。またプルサーマル発電に関しては、福島でも3号機がプルサーマルだが、3号機の事故にともなって、他の号機と異質な問題はいまだに報告されておらず、プルサーマルは他の原発と同様だとの認識を示し、国民の危惧とは乖離した回答となった。

11年8月11日 木曜日

東日本大震災関連NEWS NO18

news18.pdf

11年8月6日 土曜日

原子力学会の声明へ柳田邦男氏が批判

今日8月6日は広島で原水爆禁止世界大会が開催され全国各地から代表団が広島アリーナへ終結する日。原爆の熱線と爆風、そしてその後の放射能被曝での死亡・後遺症で苦しんでいる人はいまも多い。福島原発の事故も放射能汚染を拡散させいまなお収束の糸口がみえない。

そのような状況下で、7月7日に原子力の理論や原発の設計、製造、運転などにかかわっている研究者や技術者たちに加え行政・電力会社の技術者たちが構成する「日本原子力学会」が福島第1原発事故の原因調査の進め方について「声明」を発表した。

この声明に対して、ノンフィクション作家で政府が今回の福島第1原発事故に関して臨時に設置された第3者機関としての「事故調査・検証委員会」の10人のメンバーの一人である柳田氏は、個人的にモノ申すとして「日本原子力学会」が発した「声明」は、「事故調査・憲章委員会」に対して行われたものであるという。柳田氏はいう。「調査される側」が声明として「調査・検証する側」へ調査方法の「枠組み」を要請するというのは前代未聞のこと。 Continue Reading »

11年8月3日 水曜日

「人権侵害救済機関設置法案をめぐる動向と課題」

「人権侵害救済機関設置法案をめぐる動向と課題」

8月2日 岡山研修レジュメ

全国地域人権運動総連合
事務局長 新井直樹
1,何故、いま「人権侵害救済法(案)」が問題なのか

201182.pdf

11年7月15日 金曜日

第7回和歌山全研 基調報告など

全体会

715.pdf

基調報告

2011625.pdf

11年7月4日 月曜日

原発ゼロをめざす7・2緊急行動に2万人

原発ゼロをめざす7・2緊急行動に2万人
原発ゼロにむけ今日を出発点に

「原発事故は―もうたくさん!」「放射能は―もうたくさん!」「エネルギー政策を―かえよう!」「自然エネルギーに―かえよう!」―東京・明治公園で開催された原発ゼロをめざす7・2緊急行動には2万人が参加。原発ゼロをめざして国民的運動を広げようというアピールを採択し、集会終了後に代々木公園と新宿に向かってパレードし、シュプレヒコールを街中に響かせ沿道の人たちにアピールしました。

メイン集会で、呼びかけ人の原発問題住民運動全国連絡センター筆頭代表委員・伊東達也氏と自由法曹団団長・菊池紘弁護士があいさつ。

伊東氏は「放射能汚染は岩手から静岡まで500㎞にわたっており、前代未聞の事態になっている。福島では12市町村10万人が47都道府県に避難している。きれいな里山、きれいな海、あたりまえの労働、普通の生活を返してほしい。それができないなら、まっとうな補償をしてほしい。全国センターでは以前から、地震対策、津波対策を政府・電力会社に求めてきたが、対策が取られなかった。危険な原発から自然エネルギーに舵を切るには、国民的合意が必要。国民的運動、草の根からの運動に立ち上がろう。その先頭に立つ決意である」と述べました。 Continue Reading »

11年6月29日 水曜日

「税と社会保障の一体改革」 消費税率2015年までに10%

東京電力福島第1原発事故もあり、東京電力株主総会では、多くの株主から「経営幹部の高額報酬などをカットしてなぜ被災地支援にあてなかったのか」「原発には反対だ」といった経営側の姿勢を追及する意見が集中したといわれる。NHKや民報などの株主への事前聞き取りでも同様の声がありラジオなどで耳にした人も多かったと思う。今期の赤字額は1兆数千億円。東電の株価も暴落状態のままだ。

これより先に政府菅内閣は、東日本大震災復興財源問題なども絡めて、年金問題や医療・介護など社会保障費をどれだけ圧縮できるかを議論するとして「税と社会保障の一体改革」構想を打ち立て、前提としてマスコミ等を通じて、「消費税率のアップ」「所得税の一時上乗せ」「サラリーマンの妻など3号被保険者の厚生年金強制加入」「年金支給年齢の引き上げ」「医療費本人負担額の引き上げ」「医療・介護補助率の引き下げ」など、矢継ぎ早に構想の中身を「復興支援」「持続可能な年金制度へ」をキャッチコピー的に使用して、「これしかないんだ」と世論誘導を行っている。

震災復興のための財源は「復興特例国債」構想だ。これは他の赤字国債とは別に償還時期や内容を現在の国債とは変えて特例的に発行しようとするものだ。もともとは震災直後の共産党からの申入れだったと記憶している。ただ、こうした国債を230兆円以上の内部留保をため込んだ大企業にどれだけ買い取らせるかという活用のあり方が焦点となるだろう。これとは別に、法的根拠も何もない米軍への思いやり予算といわれる年2000億円以上湯水のごとく使っているものを止めて、復興財源にまわすべきだ。 Continue Reading »

11年6月28日 火曜日

「原発ゼロ」と節電

3月11日の福島第1原発の事故以降、全国的に「原発はイヤだ」という声が広がっている。その一方、企業が大変になるから、やっぱり原発も必要ではという声も。原発に関しては、大企業の経営者は口をそろえて必要という。

これだけの事故を起こし、安全神話が崩壊し、一旦事故が起これば設置自治体だけでなく近隣の都府県も巻き込み大変な状態に陥ることが判明したにもかかわらず、原発が必要という声があがる背景にあるものはなんだろう。代替エネルギーへの転換や電力買い上げ制度の論議もはじまったばかり。

7月2日東京での「原発ゼロをめざす緊急集会」を前に、西日本の地方都市でも「原発ゼロをめざす」取り組みがはじまりつつある。9月に集会を行うとともに共同センターを立ち上げて、様々な代替エネルギーの学習や原発そのものの学習などを継続して取り組み、一定時期には県民へ広く呼び掛けた大がかりなイベントも計画するとしている。

こうした取り組みは、全国的に増えていくものと思われるが、同時に街頭で宣伝や署名の取り組みをしていると、素通りしていく無関心な人たちも多いのも事実。テレビで流れる映像はどこか他人事に見えているのだろう。

そうした中で始まろうとしている「節電」の呼びかけ。大阪の橋下知事は関西電力の示す15%の根拠を疑問視。原発推進の影で本来的な電力エネルギーの各種数値そのものに対する疑問の声もある。

11年6月27日 月曜日

地域人権問題第7回全国研究集会

第7回全研は、2011年6月25日~26日、和歌山県白浜町。

主催 全国地域人権運動総連合・現地実行委員会
後援 準備中

メインテーマとサブテーマ
「憲法を暮らしに活かし、住みよい地域社会に」
 -貧困と格差をなくし地域社会に人権を確立しよう-

期日 2011年6月25日(土) 13:00~ 翌26日(日)12:30まで
参加費4,000円(2,000円×2日間)

[1日目]

有馬理恵さん全体会  2011年6月25日(土)13:00~16:50

場所   「白浜町立総合体育館」 和歌山県西牟婁郡白浜町29-3

 

 

記念講演 「差別と戦争をなくすために~おしばいとおはなし~」 

       -ふるえるような怒りの奥底にすがるような生命の願いがあった-

       講師 有馬理恵氏(女優・劇団俳優座、日本平和委員会代表理事)

特別報告① 「水平の行者 栗須七郎」 廣畑研二氏(日本近代史研究者)

特別報告② 「住民とともに考えるまちづくり」 橋本明彦氏(すさみ町長)

基調報告 「第7回全研の課題と地域人権運動の提起」

[2日目] 

分科会    26日(日)9:00~12:30 (テーマ別5会場、白浜町内)

■第1分科会「暮らしやすい地域づくり」
 ・地域社会の現状と地域人権運動の課題
 ・介護、福祉、就労などの取り組みを交流
 助言者 碓井敏正氏(京都橘大学現代ビジネス学部都市環境デザイン学科教授)
 助言者 藤田安一氏(鳥取大学教授)

■第2分科会「人権の戦後史」
 ・人権のとらえ方と今日の人権の到達点
 ・これからの人権保障の柱と国民の取り組み
 報告者 小畑隆資氏(岡山大学名誉教授)

■第3分科会「地域の人権諸課題と人権擁護の課題」
 ・地域社会が連帯して人権諸課題に取り組むために
 ・現行人権擁護の制度をめぐる課題とあらたな人権機関について
 助言者 奥山峰夫氏(大阪経済法科大学法学部教授)

■第4分科会「『根深い差別意識』論と人権啓発のゆがみ」
 ・『根深い差別意識』の論拠はあるか
 ・人権啓発、人権教育のあるべき方向
 助言者 石倉康次氏(立命館大学産業社会学部現代社会学科教授)

■第5分科会「社会発展の歴史と部落問題解決」
 ・社会発展の歩みと部落問題について中世・近世・近現代を概観し、今後の歴史像を深める
 ・部落問題の肥大化等、誤った教科書記述の訂正を視野に議論を深める
 報告者 小牧薫氏(大阪歴史教育者協議会委員長)

※チラシPDF 第7回全国研究集会-表面  第7回全国研究集会-裏面 地図は表面参照

会場写真イメージ白浜町立総合体育館  マップmap.gif

11年6月26日 日曜日

第7回全国研究集会

※記録として 

第7回全研 初日1200人、分科会会場では廊下で立ち見も

主催 全国地域人権運動総連合・現地実行委員会
後援 和歌山県、和歌山県教育委員会

メインテーマとサブテーマ
「憲法を暮らしに活かし、住みよい地域社会に」
 -貧困と格差をなくし地域社会に人権を確立しよう-

期日 2011年6月25日(土) 13:00~ 翌26日(日)12:30まで
参加費4,000円(2,000円×2日間)

[1日目]

有馬理恵さん全体会  2011年6月25日(土)13:00~16:50

場所   「白浜町立総合体育館」 和歌山県西牟婁郡白浜町29-3

 

 

記念講演 「差別と戦争をなくすために~おしばいとおはなし~」 

       -ふるえるような怒りの奥底にすがるような生命の願いがあった-

       講師 有馬理恵氏(女優・劇団俳優座、日本平和委員会代表理事)

Continue Reading »

« Prev - Next »