07年12月13日 木曜日

「偽」という今年を表す漢字におもう

今年一年を表す漢字として「偽」が選ばれた。まさにそのとおりだろう。偽装発覚が今年のキーワードだったといえるだろう。
「偽」が横行するその根底には、小泉内閣時代に連呼された「構造改革」「規制緩和」がある。そのルーツは中曽根内閣時代の「臨調行革」だと思われる。時の為政者が使った緩和と改革は、「儲かればなんでもあり」という拝金主義的な新自由主義路線に拍車をかけた。
政治は、国民の暮らしや福祉を安定させるためのもので、国家権力や企業など社会的権力のためにあるのではない。
国民の厳しい目と耳が、「偽」をするどく見極めているのを為政者は心すべきだろう。

07年12月11日 火曜日

日弁連「国際人権に関する研究会」開催

日本弁護士会連合会は霞ヶ関の弁護士会館で12月5日に「国際人権に関する研究会」を開催、関係者など40人が参加。テーマは「自由権規約委員会の最新の動向について」行われ、講師は東京大学法学部の岩沢雄司教授です。
最初に日弁連の鈴木五十三国際人権問題委員長が開会あいさつ、つづいて国連の国際人権規約委員会に所属する岩沢教授が講義。岩沢教授は「国連憲章と1948年に採択された世界人権宣言が人権の柱で、1966年に条約化された国際人権規約が人権保障を規定している。国連憲章に基づくものとして監視機関や人権理事会が置かれ、人権条約に基づくものとして①自由権規約②社会権規約③人種差別撤廃④女子差別撤廃⑤拷問禁止など9つの部門があり、それぞれ委員会が置かれている」と説明。また個人通報制度について「国内の裁判制度を活用後、さらに異議申し立てが出来る制度で、日本で批准されれば国内の人権状況が大きく変わる可能性がある」と指摘しました。

07年12月7日 金曜日

障害者権利条約で日本障害フォーラムが  セミナー開催

rimg0261.JPG東京・中野サンプラザにおいて12月5日午前10時から「障害者権利条約と国内法整備」について、日本障害フォーラム(JDF)がセミナーを開催、関係者など200人近くが参加しました。
最初に小川榮一JDF代表があいさつ。小川代表は「昨年12月に国連で障害者権利条約が採択され、今年9月に日本政府も署名を行い、ようやく7合目まできました。今後、国内法整備と権利条約批准に向けて皆さんと力を合わあせて取り組んでいきたい」と強調しました。つづいて森祐司JDF政策委員長が基調報告を行い、この後、厚生労働省の浜島障害雇用対策調査官と文部科学省の新谷特別支援教育企画官から特別講演がありました。
午後は5名の講師によるパネルディスカッションが行われました。

07年12月6日 木曜日

鳥取県人権侵害救済推進及び手続に関する条例に関する申し入れ

2007年12月6日
鳥取県知事
 平井 伸治 殿
全国地域人権運動総連合
 議 長  丹波 正史

鳥取県人権侵害救済推進及び手続に関する条例に関する申し入れ

 前略
 鳥取県人権救済条例見直し検討委員会(委員長・永山正男鳥取大教授)は、18回(最終会合10月18日)に及ぶ議論の結果をまとめ、11月2日知事に提出しました。
 意見書では、「人権問題を広く対象とし、かつ準司法的に取り扱う現条例は十分に機能せず、弊害も多く適切な運用が期待できない」と、事実上の廃止を指摘しています。

Continue Reading »

07年12月4日 火曜日

政府交渉(文・厚・農)の概略

今期政府交渉は、11月12、13日にかけて各省内会議室で行われました。詳しくは、全国人権連の機関紙「地域と人権」12月号(12/15付け)を見ていただくとして、以下は文科省・厚労省・農水省についての概略。
■文科省/全国一斉学力テストで省は20年度61億円の予定計上が判明。人権連側は、テストは差別と選別をつくりだすと中止を申し入れ。広島からは学区制の導入によって新たな差別と選別の教育になっている実情を訴え、福岡・三重からは児童生徒支援加配教員に関する資料を示し、是正を要求。
■厚生労働省雇用開発課/最低賃金法問題、職業訓練事業と訓練手当て、隣保館経由の「雇用保険適用日数上乗せ制度」問題、企業の一方的内定取り消し、労働時間法制の変更や労働契約法の創設問題について交渉。
■農水省/農業担い手育成、食の安心・安全対策などの強化、認定農家・法人重視を中止し、国土の環境保全と結びついた中小零細規模の農業経営(家族)を励ます施策の拡充」を要求。

07年11月27日 火曜日

沖縄戦の集団自決問題と国民の力。

筆者が物心付いたころにやっていたのがベトナム戦争。そして筆者が生まれる少し前に終結したのが、太平洋戦争である。だから筆者は、この二つの戦争には、大いなる関心がある。
太平洋戦争の戦記物は、研究者が書いたもの、士官学校・兵学校を卒業した用兵側が書いたもの、そして実際にたたかった下士官・兵出身者が書いたものに大別できる。概して下士官・兵の体験記が、戦争の実態を良く伝えているように思う。
沖縄戦をたたかって生き残った兵士や民間人の手記には、集団自決の件が必ずと言っていいほど出てくる。そこには赤裸々に、軍の関与が書かれている。南京大虐殺についてもそうだが、その存在を否定する人間が、現地で体験者や被害者にインタビューをした記録がないのは、どういうことだろう?
政府が沖縄戦の集団自決に対して、軍の関与を削除させたことに対し、沖縄で11万人が総決起した。この県民大会については、さすがに文部科学省も無視するわけにも行かないようだ。やはり国民の団結の力は偉大である。

07年11月27日 火曜日

労働共済会が講師資格者学習交流会開催

hi370598.JPG11月18日、東京都内で全国労働共済会主催による講師資格者・学習交流会が開催され、全国から日ごろ共済活動に携わる担当者が参加、たすけあい共済会からは神沢和明事務局長が出席しました。第1日目は加藤勝広副理事長が主催者あいさつし、共済での会員拡大は組合活動で重要な役割を果たしていると強調。この後、生命共済・自主共済給付処理・自動車共済について講義が行われ、2日目は年金共済について講義が行われました。その後、講師経験交流に移り、日常活動での疑問や悩みなどが話し合われました。                         また、人権連のたすけあい共済会では11月12日、都内で共済部総会を開催、部長に吉岡昇、副部長に丹波琢磨、事務局長に神沢和明が再選されました。

07年11月20日 火曜日

資格証発行が激増か!後期高齢者医療制度

国民健康保険料が高すぎて払えないという人たちが増えています。各自治体でも市町村合併後、新しい自治体になって結果的に保険料滞納者に対する締め付けが強くなっています。それは「資格証」の発行数として如実に現れています
しかし、比較的大きな自治体では3年前と比較してみると年々資格証の発行数が急増している状態が判明しました。
岡山県岡山市と倉敷市の場合を例にとって紹介します。岡山市では04年段階で資格証発行数は113、05年度385、06年度649、07年度1837。倉敷市では04年度236、05年度697、06年度1040、07年度1650。異常な増え方です。
一方、自治体でも、医療抑制につながる資格証発行はなんとしても食い止めたいと、がんばっているところもあります。
このような中で、自治体の担当者や医療関係者は、来年から後期高齢者医療制度がはじまると、その一年後には資格証明書の発行数が激増するのではないかと心配しています。国へ制度見直しを迫る声を全国各地から寄せることが急務です。

07年11月13日 火曜日

関係国会議員・法務省に「人権擁護法案」の抜本的見直しを要請

071113.gif                                                                             
 国民の基本的人権、言論表現の自由を抑圧する
 現行「人権擁護法案」の抜本的見直しを

 鳩山法務大臣は10月末の衆議院法務委員会で、所信表明から踏み込み「国会に再提出したい」との意向を明らかにしました。
 2003年に3度の継続審議を経て廃案になって以降、05年、06年と、与党「人権問題等に関する懇話会」が中心になって法案の修正、国会上程の動きがありました。
 しかし、多くの国民をはじめマスコミ、与野党の国会議員等からも、「修正」で済む代物ではなく、審議会答申にこだわらず制度設計の根本からの見直しが必要と指摘され、国会上程には至っていません。

Continue Reading »

07年11月8日 木曜日

児童扶養手当、来春から最大半減!

平均年収213万円。これは厚生労働省2006年調査で判明した母子世帯の収入額です。全世帯平均年収の約4割にも満たない中、シングルマザーたちによる子育ては大変です。
親たちは、「これから子どもが高校に進学して教育費がかかるのに」「子どもの未来を奪わないで」と悲痛な叫びを発しています。
現在、20歳と中1の子どもと3人暮らしの48歳のお母さんは、「一日2食、もう食事は削れない」と嘆いています。
母子家庭、父子家庭も多い昨今、国が防衛費という名の軍事費を膨らませ、大企業と資産家、アメリカの顔色ばかりうかがって国の宝である子どもたちへの手当てを半減することは、将来の国のあり方を考えない愚かな行為だ。

« Prev - Next »